リンク機能の使い方


 PDF版横書き文書でのリンクの使い方について説明する。
(1)目次で、みたい項目をクリックするとその項目の先頭部分に飛ぶ。
(2)各項目から目次に戻りたい場合には、各項目の最終の2行のどこかをクリックすると目次の先頭に戻る。
(3)PDFに埋込んだ表および図をクリックすると関連する情報に飛ぶ。関連情報には次のようなものを含む。
    加古川市史の引用部分を明示する
    不鮮明な表や図を鮮明にして補う
    PDF本文での情報を補足する
  なお、Windows10になってからは、この機能が上手く働かない場合があります。
  この場合、PDFに埋め込んだ図および表に関する情報を得るには、写真、図表一覧を参照ください。
(4)文中に青色のアンダーラインを施した部分をクリックすると、(3)と同じく関連する情報に飛ぶ。
  なお、このリンクもWindows10になってから上手く働かない場合があります。
  以下に本文文章中に施したリンク内容をまとめました。必要に応じて参照ください。
(5)関連情報のページからPDF本文に戻るには、画面左上の「戻るボタン(左矢印)」をクリックする。
  あるいは、参照部分を右クリックして「新しいウインドウで開く(W)」としてください。
(6)最下段にある「ホームに戻る」をクリックすると、本ホームページの出発画面であるトップページ(Index画面)に戻る。


 
 写真・図表一覧でのリンクの使い方について説明する。
(1)一覧の左端の番号をクリックすると上記の関連情報へと飛ぶ。
(2)関連情報のページから図表一覧に戻るには、画面左上の「戻るボタン(左矢印)」をクリックする。
(3)最下段にある「ホームに戻る」をクリックすると、本ホームページの出発画面であるトップページ(Index画面)に戻る。



ページ   用語とその説明
 国包(くにかね)    Wikipediaへのリンク
 加古川市史(全8巻)    販売に関する情報を含む
 高瀬舟    先祖が家業としていた舟運業
 油絞りをしていた    家業としての油絞り
 亀の井堰    先祖が開削に参加した農業用水路
 国包郵便局    家業として始めた郵便局
 湯乃山街道(ゆのやまかいどう)    ひろかずのブログより
 東西交通と南北交通の交わる重要な位置を占め    ひろかずのブログより
32  国包構居(写真)  国包構居(Web情報)    国包にあった出城
46  加古川舟運    高瀬舟の説明
59  加古川舟運    高瀬舟の説明
65  亀の井堰開削    先祖が開削に参加した農業用水路
80  その養子となる    我が家から別府・多木家への婿養子に
122  詣り墓(まいりばか、写真)    霊をお祭りする墓と、土葬する墓に分かれていた
123  教泉寺(写真)    国包の古いお寺  
126  国包の建具    200年前から続く地場産業
136  新しい厄神駅    Wikipediaより
137  望理の里(まがりのさと)    ひろかずのブログより



 なお、本リンクを作成するにあたり、多くのWebにリンクさせていただきましたこと、また、必要と思われる情報につきましてはその必要の範囲で引用させていただきましたことを、この場をお借りして深く感謝申し上げます。 





ホームに戻る