国包の苗字


国包には「はた」という苗字が多い。「畑」は300軒中70軒、それに「畠」と「秦」が続く。ただし、「秦」は「はだ」と発音する。

国包の地は、その昔は水の便が悪く、畑地が多かったとのことである。これが、「畑」の由来になったのかもしれないし、兵庫県の北部で発祥の苗字でもあることに何らかの影響を受けたのかもしれない。近隣の町々を見ると、その町々を代表する苗字がある。苗字を聞けばどこに住んでいるのかのおおよその察しがつく。明治に入り苗字をつけることが許された時に、その地の有力者の苗字に合わせたのが同じ苗字が偏在する理由であると考えられる。

全国的に見ると「畑」「秦」「畠」が特に兵庫県に偏在しているとの印象は受けない。だが、兵庫県内での分布を見ると、「畑」は篠山、丹波、加古川に偏在している。「秦」と「畠」も加古川市に多い。

一方、「国包(くにかね)」という苗字であるが、この苗字を持つ人は少ない。下のデータからは、電話帳検索で8軒、このうちの半分以上が兵庫県となっている。推定で約60人がこの苗字を持っている。Webでの検索で確認できる「国包さん」は、静岡、姫路、奈良、新潟に住んでいる。居住地に下の結果と少し食い違いがあるようだ。「苗字の数」の調査年にその原因がある可能性もある。刀鍛冶に仙台国包がある。備前長船(岡山県)が刀鍛冶の地であるが、下の記述からすると、「国包」姓と刀鍛冶「国包」の関連は不明である。

名字由来netによると「国包」姓は、「現兵庫県南西部である播磨国印南郡国包邑発祥ともいわれる、現岡山県南東部である備前の名族にみられる。近年、現兵庫県南西部である播磨地域に多数みられる」となっている。国包邑(村)は、現在の兵庫県加古川市上荘町国包である。




 苗字の数
(電話帳に登録されているファミリーの数)
 同姓同名探しと名前ランキング
2013年9月30日検索

地域  人数 地域
 総人数
地域  人数 地域
総人数 
国包 国包
北海道 304 148 148 0 1,003,994 青森県 18 6 1 0 311,930
岩手県 44 5 5 0 271,960 宮城県 37 17 15 0 366,865
秋田県 41 20 20 0 285,804 山形県 10 10 0 0 278,021
福島県 61 105 105 0 371,468 茨城県 44 29 12 0 547,649
栃木県 28 18 18 0 362,475 群馬県 46 17 1 0 388,654
埼玉県 196 160 160 0 886,501 千葉県 126 126 20 1 739,130
東京都 217 248 248 1 1,031,223 神奈川県 279 207 33 0 912,911
新潟県 55 64 64 0 532,860 富山県 205 6 47 0 255,779
石川県 221 11 11 0 246,107 福井県 240 39 10 0 179,130
山梨県 36 44 44 0 194,627 長野県 176 112 7 0 507,069
岐阜県 51 19 19 0 406,963 静岡県 161 41 27 0 672,518
愛知県 114 133 133 0 957,504 三重県 254 165 24 0 349,930
滋賀県 154 28 28 0 212,087 京都府 425 96 20 0 391,891
大阪府 440 326 326 1 928,908 兵庫県 678 223 120 4 734,231
奈良県 77 75 75 1 228,427 和歌山県 134 34 9 0 214,021
鳥取県 36 49 49 0 135,449 島根県 94 276 1 0 186,781
岡山県 303 38 38 0 382,283 広島県 172 182 73 0 505,457
山口県 34 53 53 0 333,669 徳島県 19 84 0 0 162,534
香川県 55 84 84 0 203,083 愛媛県 22 265 4 0 316,507
高知県 3 7 7 0 176,424 福岡県 193 481 8 0 651,919
佐賀県 6 12 12 0 166,392 長崎県 38 28 11 0 302,512
熊本県 24 20 20 0 336,442 大分県 26 462 0 0 246,318
宮崎県 2 41 41 0 220,022 鹿児島県 57 8 25 0 380,821
沖縄県 5 6 6 0 184,244 総人数合計 1,966,494
総数:畑5961、秦4628、畠991 、国包8 





都道府県の苗字割合

割合(×1000000)
各都道府県の人口が100万として計算した人数
地域 苗字 地域 苗字
国包 国包
北海道 303 147 147 0 青森県 58 19 3 0
岩手県 162 18 18 0 宮城県 101 46 41 0
秋田県 143 70 70 0 山形県 36 36 0 0
福島県 164 283 283 0 茨城県 80 53 22 0
栃木県 77 50 50 0 群馬県 118 44 3 0
埼玉県 221 180 180 0 千葉県 170 170 27 1
東京都 210 240 240 1 神奈川県 306 227 36 0
新潟県 103 120 120 0 富山県 801 23 184 0
石川県 898 45 45 0 福井県 1340 218 56 0
山梨県 185 226 226 0 長野県 347 221 14 0
岐阜県 125 47 47 0 静岡県 239 61 40 0
愛知県 119 139 139 0 三重県 726 472 69 0
滋賀県 726 132 132 0 京都府 1084 245 51 0
大阪府 474 351 351 1 兵庫県 923 304 163 5
奈良県 337 328 328 4 和歌山県 626 159 42 0
鳥取県 266 362 362 0 島根県 503 1478 5 0
岡山県 793 99 99 0 広島県 340 360 144 0
山口県 102 159 159 0 徳島県 117 517 0 0
香川県 271 414 414 0 愛媛県 70 837 13 0
高知県 17 40 40 0 福岡県 296 738 12 0
佐賀県 36 72 72 0 長崎県 126 93 36 0
熊本県 71 59 59 0 大分県 106 1876 0 0
宮崎県 9 186 186 0 鹿児島県 150 21 66 0
沖縄県 27 33 33 0



  兵庫県の苗字の数
(電話帳に登録されているファミリーの数)
 同姓同名探しと名前ランキング

2013年9月30日検索

地域 人数 地域 人数
国包 国包
神戸市東灘区 10 5 1 1 神戸市灘区 5 5 2 0
神戸市兵庫区 14 4 1 0 神戸市長田区 6 3 1 0
神戸市須磨区 11 2 2 0 神戸市垂水区 13 9 4 0
神戸市北区 26 5 5 0 神戸市中央区 2 4 1 0
神戸市西区 18 18 0 0 姫路市 40 11 3 0
尼崎市 23 8 3 0 明石市 21 9 4 0
西宮市 27 18 6 0 洲本市 12 9 0 0
芦屋市 4 2 1 0 伊丹市 10 2 3 0
相生市 1 1 1 0 豊岡市 2 20 4 0
加古川市 87 13 38 1 赤穂市 0 1 0 0
西脇市 11 0 0 0 宝塚市 17 4 0 0
三木市 10 4 3 0 高砂市 1 2 1 0
川西市 20 3 1 0 小野市 2 1 0 0
三田市 17 3 2 0 加西市 1 0 3 0
篠山市 124 0 6 0 養父市 0 0 3 0
丹波市 102 0 1 0 南あわじ市 1 30 0 0
朝来市 2 0 0 0 淡路市 2 0 0 0
宍粟市 5 15 0 0 加東市 2 1 0 0
たつの市 4 3 1 0 川辺郡猪名川町 2 0 0 0
多可郡多可町 2 0 0 0 加古郡稲美町 13 0 17 0
加古郡播磨町 4 1 1 0 神崎郡市川町 1 0 0 0
神崎郡福崎町 1 0 1 0 神崎郡神河町 0 0 0 2
揖保郡太子町 1 1 0 0 赤穂郡上郡町 0 0 0 0
佐用郡佐用町 0 0 0 0 美方郡香美町 0 6 0 0
美方郡新温泉町 1 0 0 0  
総数:畑678、秦223、畠120、国包4  


 上の「同姓同名探しと名前のランキング」のサイトでは「電話帳の掲載件数をもとに該当する人数を探しています。従って、実際にその苗字や名前を持つ人口を探しているわけではありませんが、その分布を知る上では貴重な情報を与えてくれます。

 日本に帰化した人物のなかでは秦河勝(はたのかわかつ)が有名です。秦氏は約1400年前に、奈良、大阪、京都で隆盛を誇りました。そして、秦河勝は兵庫県の相生(あいおい)、ここは兵庫県の西部に位置し赤穂浪士で有名な播州赤穂の東側に隣接する、で死去したと伝えられています。一説には流罪に遭ったためともいいます。相生近くの坂越浦に面して秦河勝を祭神とする大避神社が鎮座し、神域の生島には秦河勝の墓があります。この秦氏の子孫が脈々とつながっていれば、近畿に秦姓が多いことになる。実際に調べてみると、結果は上に示すように、秦姓は全国に散らばっていることがわかります。

名字由来netより

畑姓:村上天皇の皇子具平親王の子師房にはじまる源氏(村上源氏)系が多数みられる。現京都府北西部と兵庫県東部である丹波国多紀郡畑荘が起源(ルーツ)である、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)、多田源氏、丹党等諸説。全国でおおよそ39,600人。

秦姓:秦の始皇帝子孫を自称する氏で、松尾大社が氏神。ほかの系統としては大江氏(土師の族で相撲の元祖の野見宿禰の子孫。平城天皇の子孫ともいわれる)や、古代の氏族であり物部の伴造(とものみやつこ)として軍事、刑罰を担当した物部氏などにもみられる。全国でおおよそ30,700人。

畠姓:中興系図には清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)に記述されている。武田家の士族、現東京都、埼玉県広域、神奈川県北部である武蔵、現大阪府北部と兵庫県の一部である摂津、現兵庫県南西部である播磨などにみられる。全国でおおよそ6,700人。

国包姓:「兵庫県南西部である播磨国印南郡国包邑発祥ともいわれる、現岡山県南東部である備前の名族にみられる。近年、現兵庫県南西部である播磨地域に多数みられる」となっている。国包邑(村)は、現在の兵庫県加古川市上荘町国包である。全国におおよそ60人。推定で約60名がこの苗字を持つ。
 Webに出てくる国包姓を持つ人々(敬称略、2013年10月1日現在)
(静岡県)国包章一(Wikipedia) 静岡県立大学環境科学研究所副所長・大学院食品栄養環境科学研究院教授。
(兵庫県)姫路の国包文具店
(兵庫県)國包正典(兵庫県警友会副会長)
(奈良県)特許発明者およびボトルシップ愛好家としての国包さん
(新潟県)FM NIIGATA交通情報天気予報の国包さん(女性)
(佐賀県)塩石鹸の國包輝
(香川県)國包新(@arata_touhouと読む?)
(東京都)國包昌志(姫路→東京)
(  ? )國包庸平(小説家になろう)
(  ? )國包耕太郎
(  ? )國包健一
(兵庫県)タフューン國包憲子
全国におおよそ60名と言われている国包さんの20%に当たる方がWeb上で確認できました。



国字
 「畑」と「畠」は中国の漢字に倣って作られた漢字体の文字です。中国・台湾にはこの漢字はありませんので、彼の地で漢字で名前を記載するときは、形が似た漢字を使うことになります。「畑」は「田」になる場合があります。
「畑」姓と「畠」姓
 「畑」は”火”に”田”ですから”焼いた田”=焼き畑です。《はた》と読んでいました。「畠」は”白い””田”ですから乾いた田=新しい畑です。《はたけ》と読んでいました。元々は「畠」の方が「はたけ」の意の漢字として一般的に使われていたようですが、次第に「畑」の方が主に使われるようになったようです。
「秦」姓
 「秦川勝」は「はた」と読んでいるが、正しくは「はだ」と発音したようです。秦の漢字が入って「はだ」と発音する地名が多くあります。国包に多い苗字「秦」も「はだ」と発音します。「はた」と発音するケースが多い中、国包の「秦」は歴史を感じさせる苗字となっています。 





ホームに戻る