説明資料 37
  
 ポバールの事故

 これも間違いなく人災です。スライド1には設備の整備不良とルールが守られなかったこととあります。


 スライド2にはどのような反応が起こったかが記されています。水の混入により発熱と二酸化炭素ガスの発生が同時に進行しました。イソシアン酸メチルは沸点が39℃で気化しやすい化合物です。私は説明資料12のスライド2の反応においてイソシアン酸イソプロピルを使用したことがあります。その沸点は75℃とイソシアン酸メチルの39℃に対して高いものでしたが、その強い刺激性には閉口したことを覚えています。

書籍には次のように記されています。

最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか ジェームズ・R・チャイルズ 2006年 草思社 p.375

 インドの殺虫剤工場が引き起こした悲惨な事故

 事故に至る次のような説が記されている。

 (インド政府の公式見解)
 工場は1980年に生産を開始、1984年にかけて製造人員の半数を削減した。その結果、労働者が作業を中断したままで放置するといういいかげんなメンテナンスが日常化していた。

 タンクに保存されているイソシアン酸メチル(MIC、CH3NCO)の漏出に対しては4つの安全装置があった。

    タンクの冷却装置、②漏出ガス洗浄装置、③漏出MIC蒸気の燃焼装置、④散水機。

    と④はCH3NCO+H2O→CH3NH2+CO2反応によりMICを無害化する。

 1984年6月 ①の冷却を中止(冷却のための冷媒を抜き取ってしまった)

  〃 10月 ②と③の稼働を停止

かくして、残された安全装置(安全策)は散水機のみとなった。

 同年11月 MIC貯蔵タンクに窒素圧が掛けられなくなった。MICを別タンクに送れないし、洗浄塔からの水が少しずつ侵入するようになった。

 この水の侵入を止める工事時に、タンクに通じる配管にメクラ(遮蔽体、ブラインド)が入れられていなかった。このため、工事配管の水洗浄時に400リットルほどの水がMICタンクに流入した。その結果、(温度の上昇とCO2の発生に伴い)大量のMICガスが発生した。

     の散水のみがMICの除害手段として残されていたが、発生したMICガスは地上30メートルの煙突の先端から出ており、消防の水はその高さまではとどかなかった。MICは2時間にわたって噴き出し、地面を流れた。

 (ユニオンカーバイド社説)
 破壊工作説である。会社側の言い分では、MIC処理班にいた見習工が、降格されたことに腹をたて、わざとMICタンクに注水したと。インド政府の仮説は根拠に乏しいと。

  
 
スライド一覧に戻る