D05  金属の製造



この問題の努力目標

  覚える




技術士試験の問題からは必要最小限の引用にとどめる。(問題)が記されている部分はその引用である。

問題および解答は日本技術士会のホームページより必要に応じて入手してください。

  技術士第一次試験の問題    



問題番号が赤字のものは、ボーナス問題

H27年 Ⅰ-4-4   H17年 Ⅰ-4-4


同じ問題

H27年 Ⅰ-4-4 と H17年 Ⅰ-4-4




H27年 Ⅰ-4-4

正答: ① 

(解答)

金属の地殻中の存在量は、アルミニウムよりも多いが、年間生産量は鉄の方が多い。

亜鉛は存在量が少なく可採年数も短いため、資源節約の面からみればリサイクルの重要性が高い。

金属製造のための鉱石は、ほとんどが酸化鉱であるが、亜鉛は硫化鉱、マグネシウムは炭酸塩鉱も原料となる。

反応性に富む卑金属は、炭素や水素を用いた普通の還元法では金属採取が困難であるため、アルミニウムマグネシウムは溶融塩電解法が工業化されている。

また、チタンは、電解法で作成したマグネシウムを使って、塩化物から金属への還元が行われており、以上で示したアルミニウムからチタンの中でトン当たりの価格はチタンが最も高い。


(参考)

クラーク数(Wikipedia)

クラーク数(クラークすう、: Clarke number)とは地球上の地表付近に存在する元素の割合を火成岩化学分析結果に基いて推定した結果を存在率(質量パーセント濃度)で表したものである[1]。一番多いのは酸素で、ケイ素アルミニウムの順に続く。クラーク数は科学史上の学説の一つにすぎず[2]、今日では最新の調査結果に基づいている別の統計資料を利用することが望ましい[3]

地表部付近から、海水面下10マイルまでの元素の割合を、岩石圏(重量パーセントで93.06%を占める)、水圏(同じく6.91%)、気圏(同じく0.03%)の3つの領域における値を合計することで求めた。

 
順位 元素 クラーク数
1 酸素 49.5
2 ケイ素 25.8
3 アルミニウム 7.56
4 4.70
5 カルシウム 3.39
6 ナトリウム 2.63
7 カリウム 2.40
8 マグネシウム 1.93
9 水素 0.83
10 チタン 0.46
   
順位 元素 クラーク数
11 塩素 0.19
12 マンガン 0.09
13 リン 0.08
14 炭素 0.08
15 硫黄 0.06
16 窒素 0.03
17 フッ素 0.03
18 ルビジウム 0.03
19 バリウム 0.023
20 ジルコニウム 0.02
   
順位 元素 クラーク数
21 クロム 0.02
22 ストロンチウム 0.02
23 バナジウム 0.015
24 ニッケル 0.01
25 0.01



31  亜鉛       0.004


各金属(Wikipedia)へのリンクを張った。精錬の詳細はそちらで見てください。

   アルミニウム       亜鉛    マグネシウム    チタン   




                問題一覧表へ戻る