A19  PERT法



努力目標

  理解する




技術士試験の問題からは必要最小限の引用にとどめる。(問題)が記されている部分はその引用である。

問題および解答は日本技術士会のホームページより必要に応じて入手してください。

  技術士第一次試験の問題    



問題番号が赤字のものは、ボーナス問題

H28年 T−1−4   H25年 T−1−4   H23年 T−1−3




H28年 T−1−4

正答: C 

(解答)

解答:C

複雑な工程と日数が示されているが、各ルートの必要日数を頭から積み上げていけば答えに到達できる。たとえば中央にあるポイントEでは、ルートp−bでは25日必要であるが、p−a−a−ダミーでは33日と長くかかる。従って、ルートp−bの工程は余裕を持っていることがわかる。縮めるとすれば、工程p−a−a−ダミーのどこかである。同じように日数の積み上げを行って行けば、どこに縮めしろがあるかがわかる。

なお、ダミーとは、工程aが終了してポイントBに到達しないとポイントEからの工程bが開始できないことを示す記号である。

下の図に示すように、作業の進行順に必要日数を求めていくと、○で囲んだルート(p−a−a−ダミー−b−b−f)がクリティカルパスとなる。

費用を支払って工期を1日短くするとすると、aかbのどちらかであるが、bの方が追加費用が安い。






図の説明

ノード6
 @を出発してEの点に到達するには、
 経路p−bでは25日を要する。
 経路p−a−a−ダミーでは33日を要する。
 経路pは共通であるから、経路bに(33−25)=8日の余裕がある。
 (余裕がある経路は無理して短縮しても意味がない)

ノード9
 @を出発してHに到達するには、
 Eを経由してくると55日
 Dを経由してくると53日
 Gを経由してくると47日
 Dを経由する経路に2日、Gを経由する経路に8日の余裕がある。
 (余裕がある経路は無理して短縮しても意味がない)

ノード10
 aに4日の余裕がある。
 (余裕がある経路は無理して短縮しても意味がない)



H25年 Tー1−4

正答: C 

(解答)

 経路、B→E→F(あ→う→え→お→か)が最長日数を要する経路で4+4+0+5=13日。この日数を最小費用の投入で1日短くして12日とする。B 45万円、E 50万円、F 40万円であるからFが一番安い。



H23年 Tー1−3

H23年度問題 

正答: B 

(解答)

アローダイヤグラムはH25年T−1−4に同じ。B 45万円、E 40万円、F 50万円であるからEの40万円が一番安い。




                問題一覧表へ戻る