156. 150年前の6月2日 横浜港が世界に向け開港 ただし西暦では7月1日

 2009年 6月 2日掲載  2014年 3月 2日再掲


横浜港はWikipediaによると、1859年7月1日(西暦の6月2日ではない、旧暦の6月2日、これはこの年は西暦で7月1日に相当する)に開港されたとある。1959年には神奈川、長崎、箱館の3港が開港され、神戸港はそれから遅れること9年、1868年に開港された。

神戸港は1858年(安政5年)、日米修好通商条約により1863年1月1日に開港が定められたが、朝廷の反対により、ロンドン覚書によって5年後の1868年、「兵庫津」より東にある、「海軍操練所」があった辺りを「兵庫港」として開港が実現した。

慶応3年(1867年)江戸幕府15代将軍・徳川慶喜が、朝廷に大政奉還、神戸港開港と同じ年の1868年に明治という時代がスタートする。

日本の開国からまだ150年、この150年の激動を見続けてきた横浜と神戸の港である。開港150年を記念して横浜では横浜、150年目の大博覧会が開催される。

明治から大正、昭和、そして平成へ、短期間のうちに日本の形はなんと大きく変わったことか。

Google 横浜開港150周年


横浜港(Wikipedia)
引用開始
 横浜港は、安政5年6月19日(1858年7月29日)に締結された日米修好通商条約(安政五ヶ国条約)に基づき、安政6年6月2日(1859年7月1日)、武蔵国久良岐郡横浜村(横浜市中区の関内付近)に開港され、生糸貿易の中心港として、また、京浜工業地帯の工業港、東京の外港として大きく発展した。
 当初は、現在の神奈川県庁本庁舎付近(中区日本大通)にあった運上所(税関)の沿岸に、東西二つの波止場が設けられて貿易が始まったが、大正期間にかけ新港埠頭などの港湾施設が整備されたことにより、神戸港とともに東西の国際貿易港として日本の近代化を牽引した。
 第二次世界大戦の際の空襲とその後の連合国軍駐留により大きな打撃を受けたものの、1950年(昭和25年)制定の港湾法に基き、翌1951年には横浜市が港湾管理者となり、戦前の国営港湾から終戦直後の連合国軍接収時代を経て市営港湾化された。1950年に制定された横浜国際港都建設法の下、国際港都・横浜の中心的施設として整備。現在では横浜市の東京湾沿岸ほぼ全域に広がり、10ヶ所の埠頭と249のバース(岸壁)を有する。しかし、周辺の東京港・千葉港などの発展に伴い、その相対地位は徐々に低下している。外貿コンテナ取扱個数は東京港に次ぐ国内第2位であり、東日本を代表するコンテナポート。また、クルーズ客船の発着港としても寄港数で2003年に初めて国内港湾第1位となって以来、その地位を保っている。
                                       引用開始




文書リストに戻る ホームに戻る